新年のごあいさつ
2021年軽いランドセルおすすめ男女別ランキング【小学生に使ってわかった】


MIKIママです!男の子・女の子をそれぞれ小学校6年間通わせて今は中学生になりました。そんな経験から男女別「軽いランドセルランキング」を作ってみのでぜひ参考にしてみてください。
実際に子供2人(男女)とも6年間ランドセル生活をした感想として、いちばん大事なのは「とにかくランドセルは軽いこと!」でした。
そして男女別に、このような好みの傾向がありました。
- 男の子‥スポーツブランドを好む。
- 女の子‥キラキラランドセルは小学4年生になると嫌がる。
この辺りも踏まえた上で、軽いランドセルをランキング形式でご紹介しています。
ランキングでご紹介する軽いおすすめランドセルはすべて通販(オンライン)で購入できるので、もし地方に住んでいても都会の洗練されたランドセルをプレゼントできますよ♪
ランドセル軽いランキング「男の子用」ベスト3選

まず男の子用の軽いランドセルからご紹介します。男の子が好みがちなスポーツブランドで派手過ぎずワンポイントキラッ!と光るデザインのランドセルをピックアップしてみました。
ランキング①とにかく軽い!大丸松坂屋「アディダス」1,120g
ランキング①大丸松坂屋「アディダス」の特徴 | |||
重さ | 約1,120g | 素材 | クラリーノ |
内容量 | A4フラットファイル対応 | 給食袋フック | あり |
耐久性 | ★★★★★ | 反射材 | あり |
その他備考 | 大丸松坂屋6年間修理保証 |

大丸松坂屋で販売されている中でもっとも軽いランドセルです。とにかく軽いこととスポーツタイプなので男の子には大人気です。
大丸松坂屋「アディダス」を男の子ランキング①に決めた理由
このランドセルは軽いだけではなく素材に「クラリーノ」が使われているため雨や汚れに強く、汚れてもタオルでサッと拭くだけの簡単なお手入れで済みます。
アディダスロゴのほかに3ストライプが反射材になっていることや、弾力性のあるクッションで背中をサポートしてくれる構造になっているので疲れにくいランドセル。
また除湿機能に優れているといわれる「クライマクール」という素材が使われているためドライ状態がキープしやすく、とくに夏の暑い日の不快さをかなり軽減できるのもおすすめの理由。
まず男の子が見てカッコイイ!と思えるデザインと充実した機能性があるランドセルなので、軽いだけではなくトーたりで考えてもベストといえるランドセルです。
ランキング① 大丸松坂屋「アディダス」の通販はこちら
ランキング②天使のはねストア「PUMA(プーマ)」1,130g
ランキング②天使のはねストア「PUMA」の特徴 | |||
重さ | 約1,130g | 素材 | クラリーノ レインガード |
内容量(内寸) | A4フラットファイル対応 | 給食袋フック | あり |
耐久性 | ★★★★★ | 反射材 | あり |
その他備考 | 6年間修理保証 |

PUMA好きなら間違いなくおすすめの軽いランドセルです。先ほどのアディダスと同じスポーツモデルですがやや上品な印象があります。
天使のはねストア「PUMA」を男の子ランキング②に決めた理由
スポーツブランド系のランドセルにありがちなごちゃごちゃとした装飾もなく、いたってシンプルでいてその中にあるワンポイントでしっかりとカッコよさは持っているため男の子におすすめです。
ランドセルの中もシンプルな構造で、仕切りが少ないことでかえって使いやすいランドセルかも。
すべてがシンプルな構造とはいっても必要な装備はきちんと押さえてあるので、スマートなカッコよさの軽いランドセルを探しているのであればかなりおすすめ。
またご存知かと思いますが、背負ったときにかなり軽く感じる「天使のはね」が入っているのでただでさえ軽いランドセルをもっと楽に背負うことができます。
ランキング② 天使のはねストア「PUMA(プーマ)」の通販はこちら
ランキング③カザマランドセル「バイソン・キッズ」1,200g
ランキング③カザマランドセル「バイソン・キッズ」の特徴 | |||
重さ | 約1,200g | 素材 | クラリーノF |
内容量(内寸) | A4フラットファイル対応 | 給食袋フック | あり |
耐久性 | ★★★★★ | 反射材 | あり |
その他備考 | 6年間修理保証 |
※PU加工‥ポリウレタンで表面をカバーする方法

男の子用でちょっと品のあるランドセルとしてご紹介するのが”カザマランドセル”で、ここは軽いランドセルを専門にしている職人手作りの会社。
カザマランドセル「バイソン・キッズ」を男の子ランキング③に決めた理由
この会社のランドセルは軽いだけではなく「PU加工」という技術によって、人工皮革の上に薄いポリウレタン樹脂を乗せることでより丈夫で汚れにくく深い艶のあるランドセルになっているのが特徴。
ランドセル自体はすべてシンプルイズベストという感じでシックなデザインが多く、その中でもどこかワンポイント目につくカッコよさを感じるのがカザマランドセルの魅力かと思います。
ランキング③ カザマランドセル「バイソン・キッズ」の通販はこちら
ランドセル軽いランキング「女の子用」ベスト3選

つぎに女の子用のランドセルをランキング形式でご紹介します。初めにもお伝えした通りキラキラランドセルは小学1年生のときはいいけど4年生以降はガチで背負いません。基本は”地味”で全体的にスマートなおしゃれを感じるランドセルをピックアップしました。
ランキング①軽くておしゃれ!カザマランドセル「カジュアル」1,080g
ランキング①カザマランドセル「カジュアル」の特徴 | |||
重さ | 約1,080g | 素材 | クラリーノF |
内容量(内寸) | A4フラットファイル対応 | 給食袋フック | あり |
耐久性 | ★★★★★ | 反射材 | あり |
その他備考 | 6年間修理保証 |

シンプルな中に何となく個性を感じる、というデザインがカザマランドセルの女の子用ランドセル「カジュアル」というシリーズです。
カザマランドセル「カジュアル」を女の子ランキング①に決めた理由
キラキラランドセルのように浮ついた感じもなくそれでいて軽く、ちょっとおしゃれで周りが知性を感じられるような割と探しても見つからないランドセル。
この「カザマランドセル」はすべて職人の手作りランドセルばかりなので丈夫で長期使用もOK、軽いのにフィットするため背負いやすく新一年生でも楽に登校できます。
クラリーノ素材が施してあるので艶に深みがあって、同じ価格帯のランドセルと比較するとかなり高級感を感じることができるはず。
また”フタ”に該当するカバー部分が短くなっているため、女の子用ランドセルとしては最軽量でと彼を感じにくい新小学生おすすめランドセルです。
ランキング① カザマランドセル「カジュアルシリーズ」の通販はこちら
ランキング②天使のはねストア「クラシック」1,140g
ランキング②天使のはねストア「クラシック」の特徴 | |||
重さ | 約1,140g | 素材 | クラリーノ レインガード |
内容量(内寸) | A4フラットファイル対応 | 給食袋フック | あり |
耐久性 | ★★★★★ | 反射材 | あり |
その他備考 | 6年間修理保証 |

男の子用ランドセルでもありましたが「天使のはね」が使われた、軽いのがさらに軽く感じるランドセルでかなりおすすめです。
天使のはねストア「クラシック」を女の子ランキング②に決めた理由
デザインもシックなものが多い中で、このクラシックシリーズはさらに落ち着いた風合いなので女の子が長く使うランドセルとして私はベストではないかなと思います。
材質もクラリーノというとても軽い素材でできており、さらに防水加工がしてあるので雨や汚れからもしっかりと守ってくれる工夫がバッチリとしてあるランドセルです。
ランキング② 天使のはねストア「クラシック」の通販はこちら
ランキング③大丸松坂屋「メゾピアノ」1,300g
ランキング③大丸松坂屋「メゾピアノ」の特徴 | |||
重さ | 約1,300g | 素材 | 人工皮革 背中側は牛革 |
内容量(内寸) | A4フラットファイル対応 | 給食袋フック | あり |
耐久性 | ★★★★★ | 反射材 | あり |
その他備考 | 大丸松坂屋6年間修理保証 |

ちょっとオシャレでブランド物のランドセルがいい!という場合には、そこまでキラキラしていなくて落ち着きのあるこの「メゾピアノ」のランドセルがおすすめです。
大丸松坂屋「メゾピアノ」を女の子ランキング③に決めた理由
ブランド物のランドセルというのはそれなりに革などを使って重くなってしまうものが多いですが、その中でもこのメゾピアノのランドセルは背中部分だけに革が使われているので重さ控えめで軽いのが特徴です。(もし全体的に皮が使われていれば約2割重くなります)
シンプルなデザインだけど、しっかりと「メゾピアノ」を感じるランドセル。
私も実際に見たことがありますが、めっちゃキレイでブランド物の上品さをしっかりと感じることが出来たランドセルです。
ランキング③ 大丸松坂屋「メゾピアノ」の通販はこちら
軽いランドセルのおすすめ素材について
軽いランドセルは素材によって、このような重さの順番になっています。

たとえばオール牛革素材(天然皮革・本革)のランドセルを「10」の重さとした場合、人工皮革素材のランドセルは「8」、クラリーノ素材のランドセルは「7」といった重さになります。
もちろん装備品やポケットの数などによって重さは変わるのでイチガイにいえませんが、同じ装備のランドセルであれば素材によってそれくらい軽さに違いがあります。
軽いランドセルを選ぶのであれば間違いなく
「牛革で作られたものよりも、人工皮革やクラリーノ素材で作られたランドセル」
を選ぶことが失敗しないポイントになります。
「牛革で作られたものよりも、人工皮革やクラリーノ素材で作られたランドセル」
を選ぶことが失敗しないポイントになります。
さらに素材ではなく”工夫”によって軽いと感じるランドセルが、このランキングでもご紹介している男の子用はプーマ、女の子用はクラシックなどを販売している「天使のはねストア」。
とくに小学校までの距離が2キロ以上あれば、少しでも軽い素材で軽い工夫のあるランドセルを選ぶようになさってみてください。通学は毎日のことなので子供への負担というのは結構違ってきます。
参考までにどうぞ

ランドセル軽い素材ランキング|いちばん疲れにくい素材はどれ?
ランドセルに使用される「軽い素材」をランキング形式で比較して紹介しています。いちばん軽くて小学生が疲れにくい素材を徹底的に選びます。
ランドセルは軽いだけではダメ!比較する5つのポイント

男女ともにランドセルは軽いだけではなく次のような点を比較してみてください。軽い上にこのようなポイントをチェックするとベストなランドセル選びができます。
- 耐久性
- 内容量
- 各種フック類
- ポケットの数
- 反射材
比較ポイント①耐久性

まずランドセルは軽いだけではなく「耐久性」がしっかりとあることが大切です。6年間通して使おうと思えば耐久性も重要です。
小学校に6年間通わせていると思った以上にランドセルは傷むもので、だいたい小学4年生の高学年に差し掛かったあたりからあちこちに”疲れ”が見えるようになってきます。
女の子であればそこまで乱暴な扱いはしないので長持ちしますが、男の子であればときには放り投げたりするのでとくに「縫い目」が綻んでくるのがわかるようになってくるもの。
したがってとくに男の子の場合には、多めのステッチで耐久性が強化してあるランドセルを選ぶのが軽いランキング以外でのポイントになります。
比較ポイント②内容量

ランドセルの中に入る容量については”子供の好み”が大きく影響する部分です。フラットで広いものや仕切りがたくさんの商品があります。
間仕切りの有無など、子供の好みによって結構考え方が違ってくる部分です。
ランドセルの中身というのはシンプルにフラット状になっているのものや、いくつかの仕切りで細かく入れるものを分けられるものがあります。
トータルの内容量は同じでもこのように「仕切り」によって入る量や入れるものが変わってくるため、教科書やノート以外にどんなものを入れるのか?をしっかりと考えた上で選ぶことがおすすめ。
ご紹介したランキングでは必要十分なスペースがいずれの商品も確保されています。
比較ポイント③各種フック類

ランドセルの横によくついているフック類、についてもチェックなさってみてください。何気に便利な装備です。
このフックというのは基本的に「給食袋」をひっかけるためにだいたい1つはついているのが一般的ですが、それ以外に”ひっかけて持ち帰るもの”があるようなら2つ以上ついている方が便利。
通学時に子供の手が空くかどうか?が違ってくるため、フックの数というのもチェックしておくことが思った以上にポイントとなります。
ランキングでご紹介しているのも、必要十分なフック数が装備されていておすすめです。
比較ポイント④ポケットの数

細かなものを入れるのにおすすめなのがポケットです。そこまで必要ではありませんが少し入れておきたいという場面で重宝する装備です。
たとえばハンカチやティッシュなど、すぐに必要ではないけど「持たせておきたいもの」を入れておく場合に便利なのでポケットの数もチェックしてみてください。
ただあまりにポケットが多くても使い切れず容量を減らすだけになるので、そのあたりも考えながら適切な数のポケットがついているランドセルを選んでみてください。
おすすめランキングでは一定数のポケットが付いた商品をご紹介しています。
比較ポイント⑤反射材

ランドセルについている「反射材」というのは、とくに日暮れの早い時期には絶対!に必要です。
私が軽いランドセルランキングにピックアップしたものはいずれもこの反射材が標準装備されていますが、もしこれ以外でお選びになる場合はぜひチェックしておくことがおすすめ。
もし反射材がついておらずどうしても気に入ったランドセルがあれば、そのときは別売りで反射材を用意されておくのが危険回避のためにも賢明です。
ランドセルが軽いことによる7つのメリット

ランドセルが100gほど軽くなったところでそんなに子供への負担は違うの?と思われるかもしれません。しかしその「少しの軽さ違い」が毎日の登校で大きな変化を生み出します。
そこでランドセルが軽いことによって期待できる7つのメリットについて、子供を小学校へ6年間登校させた経験から詳しくご紹介します。
軽いメリット①肩にかかる負担が減る
ランドセルが軽いことによる、もっとも大きなメリットともいえるのがこれです。
とくに小学新1年生はまだ体も小さく体力もないため、歩き慣れていない登下校によって体への負担はとても大きいもの。とくに方への負担を少しでも軽くしてあげないと、勉強にも影響がでるほど疲労したりすることが考えられます。
この軽いおすすめランキングを考えるきっかけになったのも、私が子供たちの登校を実際に見てきてとくに新一年生にとってランドセルって負担だよなぁ…と感じていたため。
この「肩にかかる負担」というのはもっとも重要なポイントになります。
軽いメリット②躊躇なく学校へ行く準備ができる
ランドセルが軽いことによって、わりと子供の「心理」が違うものです。
学校へ行く準備をするときに「ランドセルが軽いからまだ入る」と思いながら準備するのと、はたまた「ランドセルが重いから‥」と思いながら準備するのでは結果が真逆。少しでも多くの勉強道具を入れようと思えることで、忘れ物防止などにつながることも軽いことによるメリットです。
準備に集中できるのも軽いランドセルを選ぶ大きなメリットです。
軽いメリット③ランドセルの劣化が遅い
ランドセルが軽いことで「ランドセル自体の耐久力」も変わってきます。
とくに1年生からランドセルを使っていると3~4年生あたりで”縫い目のほつれ・接続部の損傷”などが見られるようになりますが、少しでも軽いことによって劣化をより遅くすることに。
子供だけではなくランドセルの耐久性、についても軽いことによるメリットがあります。
ご紹介したランキングでは軽く耐久性が高い商品ばかりなので、少しでも長く使っていけると思います。
軽いメリット④靴や靴下の劣化が遅い
上半身の重さというのはそのまま下半身への負担となってきます。
したがって上半身を少しでも軽くしておくことで下半身への負担も減り、結果的に靴や靴下の劣化についても変化が生じることに。とくに集団登校で学校に通う場合はこの靴や靴下への影響というのも大事なポイントで、長い目で見れば家計への負担減などにもつながる重要な要素です。
したがってランドセルは上半身だけに負担がかかると思いがちですが、じつは下半身にも同じように負担がかかっていることを忘れてはいけません。
軽いメリット⑤緊急時に対処しやすい
学校へ行くときは集団登校がほとんどですが、下校時というのは集団下校の日を除いては「子供1人の状態」で自宅で帰ってくることになります。
すると親としてどうしても心配になるのが「緊急時」で、少しでもランドセルが軽いことによって何らかの緊急時にもより素早い対応ができるというメリットが。
より速く走れる、早く身をこなせることで、緊急時に少しでも危険を回避することが期待できる商品をランキングでもご紹介してきました。
軽いメリット⑥時間効率がアップする
ランドセルが軽いことで体も軽く、その結果として子供のモチベーションアップにもつながります。とくに長い距離を歩いて登下校する場合にはこのモチベーションが軽快な歩行ができるものです。
さらにモチベーションアップしていると歩くスピードも速くなるため帰ってくる時間もおのずと早くなり、勉強時間など学校外学習を長くとれることで学習効果アップも期待。
ランドセルが軽いことで時間効率がよくなる、ということも小学生にとって大きなメリットです。
軽いメリット⑦姿勢が悪くなりにくい
重いランドセルになればなるほど「前かがみ」の姿勢になりがちで、その結果として猫背になるなど体のどこかに負担が来てしまうもの。その点、少しでも軽いランドセルであればそういった姿勢にもなりづらく、なるべく背筋をピンッと伸ばして歩くことが可能になります。
とくに学校の教科書など荷物が多いときはよりこの傾向が強まるため、少しでも軽いランドセルで対応することで姿勢が悪くなる状況を改善することにも。
ランキングでおすすめした商品は姿勢が悪くなりにくいので、子供の健康にとっても良い影響が期待できることと私は強く感じています。
ランドセル軽いランキングまとめ

小学生におすすめの軽いランドセルをランキング形式でご紹介してきました。もう一度ランキングを一覧表でまとめます。
(商品名をクリックすると各項目へ戻ります)
性別 | ランク | ランドセル名 | 重さ | 素材 |
男の子用 | ① | 大丸松坂屋 「アディダス」 | 1,120g | クラリーノ |
② | 天使のはねストア 「PUMA(プーマ)」 | 1,130g | クラリーノ レインガード | |
③ | カザマランドセル 「バイソン・キッズ」 | 1,200g | クラリーノF | |
女の子用 | ① | カザマランドセル 「カジュアル」 | 1,080g | クラリーノF |
② | 天使のはねストア 「クラシック」 | 1,140g | クラリーノ レインガード | |
③ | 大丸松坂屋 「メゾピアノ」 | 1,300g | 人工皮革 背中側は牛革 |
これが私の経験からおすすめの「軽いランドセルランキング」になります。
このランキングは軽いだけではなく装備品や必要なポイントがすべて揃っていますので、あとは何も考えることなくそのまま子供に渡せばOKなランドセルばかり。

私がこうして軽いランドセルをランキング形式でお伝えしようと思ったのは、実際に男女2人の子供を小学校に6年間通わせてみた結果「絶対にランドセルは軽い方がいい!」と思ったから。
ぜひ小学生のランドセル選びとしてランキングを参考になさってみてください♪
➝もう一度「軽いランドセルおすすめランキング」を初めから見る
ランドセルの購入時期について

軽いランドセルを選ぶことができたら次に考えるのが「購入時期」です。このランドセル購入時期にはちょっとした注意が必要です。
軽いランドセル選びが決まれば「早めの予約」がベストの購入時期になります。
より具体的な購入時期としては、遅くとも12月までがおすすめ。
一般的にランドセルというのは「予約販売」になるので、あまりランドセルの購入に迷っていると売り切れ・予約終了となってしまい購入できない場合があります。
私も長男の軽いランドセル選びに時間をかけてより軽い商品を探していたら、いざ購入!というときに売り切れになってしまい購入できませんでした。
したがって、次の子供はこの経験を踏まえて早めに予約をしました。
とくにランキングでもご紹介したカザマランドセル など職人手作りランドセルについては早めの予約が必要で、手作りのため数量に限りがあるため早めに購入予約を打ち切ってしまう場合があります。
さらに「新一年生用にとにかく軽いランドセルを購入したい!」と考えるのはどこの家庭でも同じで、とにかく軽い(軽量タイプ)から売切れていくという傾向も。
したがって軽いランドセルを見つけたら、なるべく早く購入予約をすることがおすすめの対策です。

私がご紹介したおすすめランキングは日本の中でもトップクラスの軽量(軽い)ランドセルですので、安心して選んでみてください。